運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

我が国では、これまで憲法七条を根拠に内閣による自由な解散権行使がなされてきましたが、憲法六十九条以外の場合は、内閣議会の対立が生じた場合や、前回の選挙後に重要な争点が発生した場合などに限られるべきであるとも考えられます。この点、議院内閣制本家と言える英国は、二〇一一年、議会期固定法を制定し、内閣による自由な解散は認められなくなりました。

白眞勲

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

ドイツでは、第二次世界大戦終結後、西ドイツの時代から解散権行使要件を厳格に絞っており、内閣不信任の場合などしか解散が認められていません。議院内閣制本家と言える英国でも、二〇一一年に議会期固定法を制定し、内閣による議会解散は認められなくなりました。カナダでも、二〇〇七年の選挙法改正により、不徹底ながら、行政府解散権制約する動きがなされています。  

枝野幸男

2005-08-08 第162回国会 参議院 本会議 第35号

衆議院と同じ結論を強要するため、筋違いの解散権行使をもって威嚇し、良識の府である参議院に干渉しようとする小泉首相の姿勢は、二院制という我が国議会制度を根本から否定するものです。自分の考えを通すために他人の意見は一切聞かず、民主主義のルールをも無視して平然としているこの強権政治に、本院の内外を問わず批判が集中していることをまず冒頭に申し上げます。  

伊藤基隆

2005-07-13 第162回国会 参議院 本会議 第31号

本法案の提出や衆議院審議に当たって、総理本人あるいは与党幹部を通じて、直接間接解散権行使可能性について触れる発言を行ってきましたが、こうした強権的な政治手法が大きな反発を招いたとはお考えになりませんか。  総理は、サミット会場となったグレンイーグルズから、本院審議の結果に介入するかのような発言を行ったと伝えられております。

伊藤基隆

2005-03-02 第162回国会 参議院 憲法調査会 第4号

また、解散権行使制約についても私は憲法に明記すべきだと思います。解散権制度目的というのは、民意を正しく国政に反映させることにあると思います。民意を問う必要がないのに党利党略解散を行うということは、私は解散権濫用だと思います。民意を問うためにという一言を、ガイドライン、つまり濫用を防ぐガイドライン一つとして入れるべきだと思います。  

田村耕太郎

2000-04-03 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

いま一つは、不信任が出た場合は、これは解散権があるけれども、臨時代理が、不信任がなくても解散権行使ができる。できなければいけないのじゃなかろうかとも思っておるわけでございますが、どうも、不信任があった場合は解散できるけれども、みずからが解散を命ずることができないというのは、ちょっと論理の矛盾じゃないのでしょうか。  

坂上富男

1985-06-24 第102回国会 衆議院 本会議 第38号

そこで、総理解散権行使は、違法な選挙を必然的に行うこととなりまするから当然制約されるという有力な考え方が存在をするわけであります。政府は、解散権はあくまで統治行為であって何ら制約されないとの見解でありますが、我が党は、いやしくも一国の総理が違法な選挙の執行に手をかすというようなことは、政治的にも道義的にも行うべきではないと考えておるのであります。  

岡田正勝

1985-04-04 第102回国会 参議院 決算委員会 第5号

政府委員茂串俊君) 解散権行使は、これは内閣に与えられた基本的に重要な権能でございまして、この行使につきましてはそのときどきにおける諸般の事情を勘案した上で慎重に対応がなされるべきであると考えられるのでありまして、今仰せられたようなことも、いわば先ほども申し上げましたように解散権行使運用面でどのようにそれが影響を持つといいますか、あるいは十分に考慮されると申しますか、そういった運用の問題でございまして

茂串俊

1984-04-19 第101回国会 衆議院 決算委員会 第8号

しかし、そういうことを一切しない、国会はあくまでも最高裁の趣意を受けてまじめに取り組んで、それは一月かかるか半年かかるか一年かかるかわからないけれども、内閣不信任案なんか出さぬ、とにかく改正しなければならぬと考えているさなかに、そういう立法機関の意思も無視してというか、行政権力の長である首相解散権行使というものはなし得るものでしょうか。これまた大臣にお尋ねしたいと思います。

三浦隆

1984-04-19 第101回国会 衆議院 決算委員会 第8号

にもかかわらず、最高裁判決には、一方では国会立法不作為により、他方では首相解散権行使により、無視されかねない状況にあるわけでありまして、そこで二点について尋ねたいと思います。  一つは、三権分立に占める最高裁の位置づけ、並びに最高裁の威信あるいは権威といったものはどのように考えたらよいのだろうかということ。  

三浦隆

1983-04-26 第98回国会 参議院 外務委員会 第8号

あるいは環境ができ上がった、確かに解散権総理がお持ちでしょうけれどもしかしそういう解散権行使までのいろんな状況というものの変化が当然出てくるわけでありましょうし、いまいろんなことが想定されております。これはあえて申し上げません。しかし機が熟せばこれはやむなしと。それは確かにサミットがあります。二十七日にはレーガン大統領との首脳会談が予定されている。

渋谷邦彦

1967-05-26 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

これは区民の解散権行使ですから、それは大いにけっこうなんです、デモクラシーの発達の上で。ただ遺憾ながら、四十人か何かの区会議員さんだけのいろいろな思惑で、しかも二年も三年も前に選任されました議員さんです。今回は四年目ですよ。これは四年前の選任です。その間接による区長不信任ですから、非常にけっこうな現象であるけれども、まだ間接制度からくる不徹底さがあると私は思う。

依田圭五

1967-05-26 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

この二、三日のうちに投票がありますが、この改選は解散権行使であります。三分の二の出席による四分の三の多数による解散権行使でありますが、これを一体自治省はどのように評価しておられますか。これは形の上では、自治法に基づく権限行使でありますが、これは実際に両方の言い分がいろいろあります、区長側言い分議会側言い分と。

依田圭五

  • 1